《8月13日(1日目)》
お盆の休みを利用して、8月13~14日で八ヶ岳に登ってきました。家を6時30分に出発し、赤岳山荘の駐車場に到着したのが9時30分頃。美濃戸口から未舗装で道が悪いとは聞いていたが、かなりの凸凹で車高の低い車はちょっと大変そうな道だった。幸い私の車は4WDで車高が高いので全く問題なし(久しぶりに有難味を実感)。

とはいえ、多くの方々が車でここまで来ていた。この時期、駐車場が満杯かと思ったが以外と空いていた。今回は珍しくHIさんと登る予定なのでここでしばらくHIさんを待っていた。30分程待って、HIさんが到着。どうやら入口がわからなかったのと、道がひどくて到着が遅れたようだ。申し訳ないことをした。

駐車場からは目の前に赤岳が見えた。今日は快晴とまではいかなが天気がいい。10時ちょっと過ぎに今日の目的である赤岳を目指して出発。

しばらく歩くとこの美濃戸山荘があった。

砂利道の林道を進むとこの案内板があった。

ここから南沢の登山道となる。

このように良く整備された気持ちのいい登山道を進む。

途中、鹿に出会った。わかりにくいが、左側の真ん中辺りに鹿がこちらの様子をうかがっていた。

この行者小屋に到着したのは12時10分頃。およそ2時間程でここまできた。ここで昼飯とした。水があるのでお湯をわかしてカップラーメンを食べた。ここまでは急坂はなく気持ちのいいトレッキングといった感じである。今回はスマホのGPSを利用してロギングしたが、あまり精度はよくないようだ。GPSでは行者小屋の標高は2200mで、赤岳山頂(2899m)まであと700mもある。

行者小屋から眺めた八ヶ岳の写真がこれ。ここからの登りがきつそうだ。

行者小屋の前にはテーブルが準備されていて、多くの方々が食事をしていた。目の前の山は中岳と思われる。

30分程休憩し、まずは本日の宿泊予定である赤岳展望荘へ向けて出発。文三郎尾根にしようか地蔵尾根にしようか迷ったが地蔵尾根から登る事とした。途中このように急な階段がいくつかある。

次第に高度が上がって見晴が良くなる。先程の行者小屋は下に小さく見える。

地蔵尾根というだけあって、お地蔵様が安置されている。

そして1時間程でこの地蔵の頭に到着。下から見上げた時は登るのがかなり大変と思ったが、あっけなく到着した。ここに到着したのは丁度14:00。ここから5分程で目的の赤岳展望荘だ。

これが赤岳展望荘の入口。赤岳山頂が目の前に見える。ここで重い荷物(主に水)を降ろして、赤岳へと向かった。

途中から赤岳展望荘を眺めた写真がこれ。明日登る予定の横岳が見える。

岩の割れ目にさいていた花。

これが赤岳頂上山荘。赤岳山頂はもうすぐだ。

ここが赤岳山頂(2899m)。到着したのは丁度15:00。ここまで5時間程かかった。

山頂にある神社。

これが三角点。

山頂は360°の大パノラマ。しばらくここで景色を堪能した。すると、ヘリが何回も山頂近くを旋回していた。事故でもあったのだろうか?山頂では携帯が時々つながり、家に電話をしたり、同僚にメールをした。人気のある山だけあって至れりつくせりだ。

下りに写した赤岳展望荘の写真がこれ。以外と大きな山荘だった。

夕飯は17:00で、バイキング形式だ。これがとてもおいしかった。またしても500円でビールを買って飲んでしまった。山頂で冷えたビールとこのおいしい食事はたまらない。残念だったのはHIさんがビールを飲めなかったこと。尿酸値が高くビールを控えているという事だった。

夕焼けの赤岳。なかなか幻想的だ。
この夜、夜空を見上げると星がきれいで、天の川も見えた。丁度ペルセウス座流星群のピークに近いという事で夜空を見上げていたら20個近くの流れ星を観察することができた。願い事はする暇はなかったが、何かいい事がありそうな気がした(気のせいか・・・)。

1日目のルートがこれ。

《8月14日(2日目)》 山小屋の朝といえば御来光だ。赤岳山頂まで行く元気はなかったので、赤岳展望荘から御来光を眺めた。御来光前の山小屋と、赤岳の写真。頂上で光っているのは赤岳頂上山荘だ。

ご覧のように雲海が朝焼けで染まっている。

これが御来光。太陽の丸い形がわかる。

朝食は5:15から。朝食もバイキングでお腹が一杯になった。

山荘の脇にコマクサが咲いていた。かなり枯れかけていた。

6時30分に山荘を出発。横岳へ向かう途中で赤岳を眺めた写真がこれ。ちょっとガスっているが、いい天気だ。赤岳展望山荘が遠くに見える。

目指すは横岳だ。このような岩場を通って行く。

よく見ると、遠くに富士山が見えた。

ここも険しい岩場である。

このような鎖が随所にあった。

ここはどこだろうか?

まるで墨絵のように、雲海に山々が浮かんでいる。きれいだ。

ここはよくわからないが頂上らしきところがあった。

赤岳の右側遠くに南アルプスが見える。

横岳手前の岩場

横岳山頂。

次に目指すのはこの硫黄岳だ。

まずはカニの横ばいと呼ばれる危険な鎖場を通りぬける。

危険であるが、なんとか無事に越えられた。

ここを越えると今までの岩場とはうってかわって、このようになだらかな登山道となる。

途中、コマクサの群生地があり、ロープで囲われていた。

途中、この硫黄岳山荘があった。

そしてやっとたどり着いたのがこの硫黄岳。全体がなだらかな山なので、どこが山頂なのかわかりにくい。

目の前には噴火口の後が見える。この景色は浅間山で見たのと同じだ。

火口の中をのぞくと、このようながけとなっていた。

別な角度から写した硫黄岳の写真。溶岩と思われ分分厚い層が山頂を覆っているのがよくわかる。

三角点を探すと、少しはなれた所にあった。ここに到着したのが9時30分頃。昼には早いので、赤岳鉱泉までおりる事にした。

ここから眺めた赤岳の写真がこれ。大分ガスってきているが、絶景である。

後はひたすら下り、この赤岳鉱泉にたどりついたのが11時頃。ここで昼飯とした。
ここから先は駐車場までひたすら下った。おかげで13時には赤岳山荘の駐車場に戻ることができた。山小屋も登山道もよく整備されていて、天気も良く、素晴らしい山登りとなった。大満足である。
<

0 件のコメント:
コメントを投稿