
せっかく明日(月曜日)は休みを取ったのに、今日、明日は雨の天気予報。とても残念だ。本当は明日、鎌ヶ岳に登る予定だったのだがこの様子ではとても無理そうだ。仕方がないので、今まで行くのをためらっていた知多本宮山へ雨の中出掛ける事にした。何故ためらっていたかというと、遠いわりには86.4mと低い山で、山登りというほどのものではないだろうと思われたからだ。

行ってみると予想通り、山頂の樽水本宮神社まで舗装された道路が続いていてた。おまけに、車を止めた直ぐ脇にに三角点があった。なんとも達成感がない・・・。車を止めた場所の写真がこれ。このすぐ左側に三角点があった。

その写真がこれ。奥が樽水本宮神社で、この右下に見えているのが三角点だ。

近づいて撮った写真がこれ。三角点はなかなか立派だ。

さてせっかくなので樽水本宮神社まで向かった(といっても目と鼻の先だが・・・)。まあそれなりの神社である。

斜めから見た写真がこれ。ガイドブックの写真に近いアングルだ。写真ではわからないが、雨が降っていて、全体的に暗い印象となっている。実は南側には階段と鳥居があって、こちらから登ってくればよかったと後悔した。

上から撮った写真がこれ。わかりにくいが、遠くに見えるのがセントレアである。

この階段は下の道路まで続いている。ここから登れば多少山登りの雰囲気も感じられるかもしれないと思い、一旦下まで降りて登る事にした。下から写した写真がこれ(雨のせいで画像が暗いがお許し下さい)。それなりに趣はあるが、やはりこの程度の坂では山登りの達成感は得られない(当たり前か・・・)。

階段を下った所はさえぎるものがなく見晴らしはいい。晴れていればセントレアや伊勢湾がきれいに見えてそれなりに感動があるのかもしれない(今日はダメだが・・・)。

さて、後は帰るのみだが、神社のすぐ横に大きなタンクがあった。何かと思って看板を見ると、地震等の災害に備えた常滑広域調整池ということだ。この辺りでは一番高いので、ここに造るのは妥当であろう。そいいえば、タンクそのものの写真を撮るのを忘れていた・・・。知多本宮山はガイドブックにもあるように、常滑の”やきもの散歩道”とあわせて訪れるのがいいと思われる。(私は既に行ったことがあるのでここで十分だが)。
0 件のコメント:
コメントを投稿