
5月24日(土)、滋賀県の霊仙山(1084m)に登りました。最近は週末は天気が良く、山登りには絶好のコンディションである。用事ついでに、ずっと気になっていた霊仙山に登ることにしました。家を7時頃出て、この登山口に到着したのが8時42分。この写真は下山時に写したので車がわりと少ないが、到着した時は満車状態。とはいえ林道の脇にスペースがある場所が多く、少し歩く事を覚悟すればこの時間でも問題なく車を止められた。

登山口には既に多くの方々がいて、中学生と思われる団体がいた。今日は天候も良く、登りやすい山なのでこの程度の軽装でも十分なのだろう。

登山口すぐにこの休憩所がある。
休憩所脇の案内板。

川沿いにしばらく歩くが、このように石垣が積まれていた。昔はここに集落があったのだろうか?
そして、これが山小屋かなや。無人であるが、解放されていてしかもジュースの無人販売もされていた。

これが料金表。
そして、これが有名(?)な無人の販売所。沢の水で良く冷やされている。登山客のマナーを信用しているようでちょっとうれしい気分になった。

これが小屋の中(帰りに写した写真です)。人はいなかった。
しばらく登ると、この尾根に出る。ここからまだまだ登りが続くので、ちょっとここで休憩し、学生の団体さんの後に続く事にした。
それにしても新緑が気持ちいい。
途中で学生さんの団体が休憩を取ったので先にいかせてもらった。本当に気持ちのいい登山道だ。

木々の間から見えて来たこの山が霊仙山だ。登山道は。この裏側から回り込むようになる。

写真ではわかりにくいが、遠くに琵琶湖がみえる。いい眺めだ。
7合目近くになるとこのように平坦は場所に出た。笹すら生えていないせいでとても眺めがいい。

だんだん霊仙山に近づいてきた。ここが7合目である。
ここまでくると琵琶湖がさらによく見える。

とはいえ、まだこのような登りが続く。

そして少し下った所に現れたのがこの池。

池の前にはこの鳥居がある。霊仙神社(?)。
そしてこれがわけのわからない案内板。右側には米原市が「八合目お虎ヶ池」と書いてあるのに左側には「お虎ヶ池ではありません」とある。不思議だ(まあ、私にはどうでもいいが・・・)。

そして目の前に現れたのが経塚山。まずはここを目指す。
山頂近くは石がごろごろしていて、どこが登山道かわかりにくい。

ここもとても眺めがいい。今日は風もなく、暑くもない。
ここを登れば霊仙山の山頂だ。相変わらず石のせいで登山道がわかりにくい。

途中にこの案内板。どうやら霊仙山より高い場所があるようだ。後から行くことにして、先へ進む。
あと少しだ。

これが霊仙山山頂。到着したのは10時36分。1時間54分程で登った事になる。それにしてもここは360°いい眺めだ。ここでしばらく景色を眺めながら昼飯とした。相変わらずおにぎり1個とカップラーメン、そしてコーヒーだ。

これが山頂の三角点。

琵琶湖の眺め。素晴らしい。

こちらは伊吹山方面。目の前に見えるのが伊吹山だ。以前車で行った事があるが、今度は歩いて登ろうと思う。

さて、次に目指すはこちらの山。最高点とあるので行かないわけにはいかない。

途中で写した伊吹山と、右側にチョコンと見える山小屋。この山小屋へも行ってみたかったのだが、結局やめにした。

霊仙山最高点1098mとある。ここも霊仙山なのか?

これが先程の経塚山の眺め。
そして、南霊岳方面。こちらの尾根伝いにぐるりと1周するコースもあるのだが、時間もないのでやめた(軟弱である)。

後は下るのみ。霊仙山に登る方々と琵琶湖の風景でがこれ。
下山途中、小鳥が近くの木にとまってさえずっていた。名前はわからないがいい鳴き声だった。今回は関西百名山といわれるだけあって、素晴らしい山登りだった。

最後に本日のルートがこれ。この山はそれほど険しくなく、広葉樹が多くて、琵琶湖の眺めもいい。天候にも恵まれ素晴らしい山登りでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿