
2月4日、三重県にある野登山(851.4m)に登ってきました。坂田棚田の無料駐車場に到着したのが9時11分。ここはトイレもあってよく整備されている。

どうやらここは日本の棚田100選に選ばれているようだ。天気予報通り、今日は天気が良くて風もない。雪もないのでスノーシューを置いていこうと思ったが、山頂は雪との情報なので持って行くことにした。それにしても暖かい。

しばらく急な道を登って行くと、この登山道の分岐に出た。ここも雪はなく、上り坂で汗が出た。

すると、目の前にこの柵が現れた。獣害対策だ。扉を開けてまた鍵を閉めて通過。

すると、道に雪が現れた。この程度ならスノーシューを出すまでもない。

この橋を渡る。

橋を渡ると雪が積もっていたので、持ってきたスノーシューを装着。最初はこの程度では不要かとも思ったが、山頂では効果絶大だった。

結構雪が積もっている。

鶏足山表参道コースを進む(鶏足山とは野登山の事か?)。

だんだん雪が深くなり、この林道に出た。
ガードレールが雪で埋まっている。

このまま林道を進んでもよかったのだが、踏み跡のない、この登山道を進むことにした。スノーシューで歩くのが心地よかった。

野登寺近くになると、この祠があった。

ここは夢創庵という休憩所だ。雪がなければここまで車で来れるようだ。ここからはとても景色が良い。目の前に見える、電場塔が建っている山が野登山だ。

仙ヶ岳が見える。

野登寺への参道を進む。

ブナ林が天然記念物に指定されているようだ。

さすがにお寺の参道だけある、こんなに立派な杉の木がいくつもあった。

そしてこればブナ林。美しい。若葉の頃はさぞかしきれいだろう。

参道の脇にはお地蔵様が祭られていた。

すっかり雪に埋もれている。

野登寺には後で行くことにして、野登山山頂を目指した。途中道に迷ったが、なんとか11時22分にこの山頂に到着。この小さな看板がなければどこが山頂かわからなかった。

木の枝にちょこんと載せてあるだけでした。

風もなく、暖かいし、私以外誰もいなかったので久しぶりに山頂でのカップラーメンとコーヒー。山頂独り占めで最高の昼飯だった。あ~来てよかった!!

11時50分、30分程休憩して下山開始。道に迷いたくなかったので、この林道を歩くことにした。私以外足跡はない。気持ちいいい!

途中振り返ると鎌ヶ岳(と思うが?)が見えた。それにしても雪深い。スノーシューでもけっこう雪に沈む。

これがNTTの野登無線中継所。実はこちら側から野登寺へ下れると思ったのだが道がない。仕方ないので寺まで滑り降りた。

これが野登寺。鶏足山とある。

案内板。

結構大きなお寺で、全景が写せない。

鐘があった。ちょっとだけ鐘をついてみた。とてもいい音ががした。

清め水。凍らないように蛇口は閉めないこと。

先ほどの休憩所に戻ってきた。

軽自動車が雪に埋もれている。春までこのままのようだ。

四日市と伊勢湾が望める。いい天気だ。

野登山。

駐車場近くの棚田には既に水が張られている。春も近い。

13時5分、駐車場に到着。春になったら棚田がきれいだろうなあ。今日は最高の登山日和、しかもスノーシューで雪山を堪能できたいい一日でした。

これが今回のルート。雪のせいで山頂付近で道に迷いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿