<1日目(10月8日)>

10月の3連休は晴れるという事で、初日は仕事だったが後半2日で鹿島槍ヶ岳に登ってきました。7日の夜家を出発し、柏原新道登山口近くのこの無料駐車場に着いたのが23時45分頃(この写真は翌日の帰りの写真)。翌朝5時に、ヘッドライトを点けて出発。

30分程登ったところ。遠くに大町方面が見える。

目の前に山が見えてきた。

まだ薄暗いが、紅葉がきれいだ。

1時間程登ってケルンに到着。

紅葉の中を登って行く。

種池山荘が見えてきた。

岩小屋沢岳がドーンとそびえている。いい天気だ。

遠くにチョコンと富士山も見えてきた。

7時53分、ほぼ3時間で種池山荘に到着。

ここはそのままスルー。

まずは目の前の爺ヶ岳を目指す。

振り返ると、種池山荘の後ろに剣岳がそびえていた。素晴らしい眺めだ。

8時36分、爺ヶ岳南峰2669.9m到着。後ろに見えるのが目的の鹿島槍ヶ岳。

三角点。

快晴で360°見晴らしがいい。剣岳をバックに爺ヶ岳南峰の写真。

雲海に浮かぶ富士山。(ちょっとだけ)

真ん中に見えるのが爺ヶ岳中峰(2669m)。目的は鹿島槍ヶ岳なので中峰には登らずスルー。

鹿島槍ヶ岳と冷池山荘。冷池山荘は結構崖っぷちに建っている。

これは赤岩尾根からの登山道。距離は短いが、かなり急だ。ここからこなくてよかった。

9時45分冷池山荘到着。登山口からほぼ5時間。

冷池山荘前のベンチ。鹿島槍が目の前だ。時間が十分あるので小屋の受付は後にして、天気がいいうちに登る事にした。

小屋からかなり登った所にあるテント場。見晴らしは良いが、トイレに行くにはちょっと不便そうだ。

だいぶ足が上がらなくなっていたが、10時57分、布引岳(2683m)到着。

目の前に鹿島槍ヶ岳が見えるが足が上がらない。かなりヘトヘトだった。

11時58分、鹿島槍ヶ岳南峰(2889.2m)到着。疲れた~。

三角点。

遠くに見えるのは槍ヶ岳か?

登ってきた登山道。我ながらよく来たものだ。

鹿島槍ヶ岳北峰と五竜岳。

そしてなんと行っても目の前にドーンと見える剣岳。剣岳を眺めながら久しぶりにおにぎり1個と、カレー飯を食べ、コーヒーを飲んだ。(日清のカレー飯を初めて食べたがとても美味しかった。今度からこれにしようかなあ)。山頂で1時間程至福の時を過ごした。

名残惜しいが山荘へ下ることにした。山頂では秋はもう終わりかけである。

振り返って写した鹿島槍ヶ岳。今回は天気に恵まれた。反面、山荘は200人もの人でごった返し、布団は二人で1つ、おまけにいびきの大合唱でまともに眠れなかった。まあ、3連休でこれだけの天気だから仕方あるまい。
これが1日目のルート。比較的歩き易い登山道だった。
<2日目:10月9日>

食事まで時間があったので、ご来光を見ようと眺めていたが、食事の時間になってもまだ日が登ってこない。あきらめて食事をすませ、6時に山荘を出発。

朝焼けにうかぶ鹿島槍ヶ岳。

気がつくとすでに日は昇っていた。

>登山者が列になって登っている。

初日にスルーした、爺ヶ岳中峰。相変わらず景色がいい。

三角点。

爺ヶ岳南峰。

なんといってもこの剱岳。今日も快晴、よく見える。

種池山荘。

下山途中、所々に秋を感じる。

登山口入り口。登る時は暗くてわからなかった。

登山口前の駐車場。満車だ。

私の駐車場はこのトンネルを下ってすぐ。

道の脇にも多数の車。

そして私が止めた駐車場。9時23分到着。ここも満車だった。今回はちょっとハードな日程だが、天気に恵まれ最高の登山でした。
最後にこれが2日目のルート。
0 件のコメント:
コメントを投稿