2013年4月28日日曜日

雨乞岳(1238m)登りました






P1090161GW2日目。昨日は人間ドッグだったのでどこへも行けなかったが、今日は天気もいいという事で今まで登れなかった滋賀県の雨乞岳(1238m)に登った。家を出たのは7時30だったが東名阪の渋滞のせいで着いたのは9時30だった。鈴鹿スカイラインはトンネルの前まで車で行けるので(5月1日からはトンネルも開通するらいし)この近くに車を止めようと思ったのだが、御在所岳が近い事もあって駐車場はこのとおり満杯であった。なんとか路肩に車を止め、いざ出発!


P1090162まずはこのトンネルを歩いて通り抜ける。


P1090163トンネルの中は明るく照らされていた。車がこないので真ん中をゆっくりと歩いた。5月からはこんなことはできない。

P1090165トンネルを滋賀県側に抜けて橋を渡るとすぐ右側にこの雨乞岳の入口がある。ちなみに反対側は鎌ヶ岳の入口があった。

P1090166
これが最初の案内板。雨乞岳は9番目となる。

P1090167このように案内がしっかりしているので迷う事はない。

P1090168_2P1090177ここが7番目。ここまでは川沿いにひたすら歩き続け、ここでやっと尾根伝いに歩く事ができるようになる。

P1090178遠くに見えるのが雨乞岳だ。

P1090180しばらく登って後ろを振り返ると御在所岳と鎌ヶ岳が見える。

P1090184だんだん景色が良くなってきた。

P1090185_3まず最初に着いたのがこの東雨乞岳である。ここからの眺めも素晴らしい。

P1090187ここから雨乞岳を眺めた写真がこれ。ここからは笹をこいで歩くのだが、天気がよくて気持ちがいい。

P1090188途中にあった小さくて可憐な花が咲いていた。(名前はわからない)

P1090189
ここが雨乞岳山頂。今日は天気が良くて360°見晴がいい。後ろに見えるのは御在所岳と鎌ヶ岳だ。到着いたのは丁度12時。2時間30分程で登ったことになる。

P1090190これが雨乞岳の三角点。(カメラが壊れたのか、白色がおかしい)

P1090193東雨乞岳の写真がこれ。とてもきれいだ。ここで30分程かけて昼飯とした。山頂は狭くて場所を確保するのに苦労した。

P1090194_2同じような写真ばかりで恐縮だが、御在所岳と鎌ヶ岳の写真がこれ。

ガイドブックではここからコクイ谷方面へ向かうのだが、さすがに疲れ切っていたのでそのまま引き返す事にした(軟弱である)。

P1090199_2帰りにトンネルの中央で写した県境の案内板がこれ。こんな写真が撮れるのも今月までだ。

P1090200帰りはインターネットで調べておいたこのアクアイグニスの日帰り温泉に入った。ここは以前入った事のある片岡温泉が移転したものらしい。まだできたばかりのようで、全てが新しい。温泉も広くてきれいでこれで600円なら納得のいく値段である。GWなの温泉も人が多かった。寝ながらお湯につかれる場所があって、ここでゆっくりと疲れを癒すことができた。今日は久しぶりに大満足の山登りであった。ただ、転んで眼鏡が壊れたのと、カメラの調子が悪くなってしまったのは残念である。カメラ買い換えないと・・・。

_
ちなみに、今回のルートがこれ。高低差はそれほどないのだが、何度も川を渡り、アップダウンがあるので以外と疲れた。







0 件のコメント:

コメントを投稿