
10月29日、鳳凰三山を日帰りで登ってきました。青木鉱泉駐車場を朝5:00に出発して、このドンドコ沢登山道の道標に着いたのが5時38分。実はここから先でちょっと道に迷った。暗い中ヘッドライトをたよりに辺りを見回したが目印が見当たらなかった。やはり明るくなってから出発すべきだったか・・・。とはいえなんとか登山道に戻り、30分程のロスで済んだ。

登山道の標識がある。やれやれだ。

地蔵岳を目指す。

日が昇って明るくなってきた。

紅葉がきれいだ。

地蔵岳に向かう。

滝。

落ち葉のカーペット。雨上がりで濡れているが、とても気持ちがいい。

白糸の滝があるようだ。

これが白糸の滝。ガスっていてわかりにくい。

五色滝があるようだ。かなりへとへとだったので、このまま通り過ぎようとも思ったが、せっかくなので行くことにした。

素晴らしい眺めだ。滝つぼまで行けるようだが今日は日帰りなので時間がない。先を急ぐことにした。

地蔵岳が見えてきた。オベリスクが特徴的だ。

10時18分、鳳凰小屋に到着。とてもいい天気で山小屋の主人は屋根の上で日向ぼっこをしていた。のどかだ。日帰りでなければここで泊まりたかった。

目の前の水場ではビールとジュースが冷やされていた。飲みたい衝動にかられたが帰りがあるので我慢!

山頂近くなると、砂の急坂となる。登りにくい。目の前のオベリスクになかなかたどり着かない。

まだか~。

鳳凰三山の1つ、観音岳が見える。いい天気だ。

11時35分、地蔵岳到着。時間があればオベリスクに登ってみたいのだが、今回は無理。次の観音岳を目指す。

地蔵岳と言われるだけあって、お地蔵様が多数安置されていた。遠くに甲斐駒ケ岳が見える。

甲斐駒ケ岳、こうしてみるとかなりでかい!

目の前に観音岳。あそこを越えていかなければならない。

12時50分、鳳凰小屋への分岐に出た。観音岳へまだ40分もある・・・。

オベリスクが遠くに見える。

あと少しで観音岳だ。

13時16分、観音岳到着。鳳凰山三山最高峰だ。それにしても疲れた~。しかし今日はまだ先がある。次は薬師岳だ。

13時4分、薬師岳到着。観音岳からここまではほぼ平坦で予想外に楽だった。

山頂はかなり広い。残念だが、ガスっていてなにも見えない。本来なら富士山、北岳が目の前にドーンと見えるはずだが。

あまり遅くなると日が暮れてしまう。暗くなる前に戻りたいのですぐに下山。この中道から下る。しかし、この中道はかなり急な下りで、かなりヘトヘトになった。ここから登らなくてっよかった。

途中このように木にひげのようなものがついている。これは何だろう?

もみじの赤が美しい。

この辺りは紅葉真っ盛りだ。秋を感じることができた。

まだ登山口にたどりつかない。疲労もピークだ。

やっと有名は廃屋が見えた。暗くなってきてはいるが、ここまでくれば後は林道を歩くだけだ。

青木鉱泉まで林道を30分程あるかなければならない。

やっと橋までたどりついた。あと少しだ。

16時57分、駐車場に到着。12時間ぶっ続けで歩いたことになる。無事に帰れてよかった。

これが本日の登山ルート。
0 件のコメント:
コメントを投稿