2024年7月26日金曜日

雨の中、トムラウシ山登りました

     

2024年7月23日~25日で、98座目のトムラウシに登ってきました。残念ながら朝から下山までずっと雨。風は弱かったのが幸いで、なんとか登頂できました。景色が見れなかったのが残念だが、なんとか登れたのでこれはこれで良しとしよう!

山頂の三角点にタッチ。結構大きかった。

<1日目:7月25日>

セントレアを9:00に出発、新千歳空港に向かう。今回は時間に余裕があった。


飛行機から眺めた富士山。きれいだ。いいことありそう?

新千歳空港の食堂。とても広い。

東京から来るガイドさんの飛行機が1時間遅れてだいぶ暇をもてあましてしまった。ぶらぶらしていたらこんな模型の展示があった。サイズの比較ができるのだろうか?

本日の宿は登山口近くの”東大雪荘”昔からトムラウシ登山の拠点となっている宿だ。建て直してかなり大きな建物となっていて冷暖房完備。当然だが源泉かけ流しの温泉が素晴らしかった。

本日の食事。なんと鹿肉のしゃぶしゃぶだった。ヘルシーで美味しかった。明日3:00出発なのでビールは飲まないことにした。

<2日目:7月24日>
夜中に激しい雨音がときどき聞こえ、雨が止むことを願っていたが朝2:00に起床したときは雨は止んでいなかった。登山の準備を整え、ガイドさんが言うようにカッパを着に乗り込む。40分程で短縮登山口に到着。12時間は歩かなければいけないので、トイレを済ませすぐに出発。ヘッドランプを付けて雨の中歩き続けた。

ここはカムイ天上分岐。雨が止む気配はない。

カッパを着て歩き続ける。

コマドリ沢分岐。一旦ここまで下りちょっとだけ休憩。

シャクナゲ

オトギリソウ

オオバミゾホオズキ



沢を渡る。雨ではあったが大したことはなかった。




エゾツツジ






リンネソウ

トムラウシ公園。気軽に来れる公園ではない。


アオノツガザクラ


クロトウヒレン

コマクサ

あと少しで山頂

最後の人頑張り!

トムラウシ山頂!!

10時40分、山頂到着。雨は止むことはなく、風も少しあった。景色が全くみれないのは残念だったが、登頂できたのでこれはこれで良しだ。

三角点

せっかくなので、三角点にタッチ。

山頂で記念写真を撮ったらすかさず下山。


エゾノツガザクラ


バイケイソウ



バイケイソウの群落


水たまりの落ちないように慎重に進む




サマニヨモギ










17時16分、登山口到着。長かった!!

無事に下山できてよかった。やっとバスに乗れる!! いつものことだが、このころになって雲がなくなり日差しが戻ってきた。明日登ったらいい天気だったろうに・・・。まあ、こればかりは仕方ないか。

本日の登山ルート。良く歩いたものだ。

<3日目:7月25日>

今日はゆっくりと帰るだけ。疲れ果てて8時に寝たので朝早く目がさめた。天気も良くなったので朝の散歩。旅館前の駐車場。長崎ナンバーの車には驚いた。

東大雪荘の全景。エレベータは4Fまであった。

恐らくこの近辺が昔の東大雪荘の跡。湯気がでているのが源泉か?

温泉が湧いている

ここがもともとあったトムラウシ登山口。ここから登ると往復3時間はプラスになってしまう。短縮ルートがあって本当によかった。

温泉の内湯。高めと普通の温度の温泉がある。さらにサウナもある。露天風呂も大きい。最高だ。

全景

帰りのバスの風景

北海道らしい真っすぐな道がどこまでも続く

トマムリゾートと星野リゾートのホテル。有名らしいが、私は知らなかった。今日だったら良かったのに・・・。と皆が思っていた。登頂できたので満足ではあるが。このあと新千歳空港から14時10分発の予定が40分遅れて14時50分発となった。最近飛行機よく遅れる。
けがもなく、無事に帰宅できてなによりであった。




0 件のコメント:

コメントを投稿