
4月2日、滋賀に用事があったのでついでに鏡山(384.5m)に登ってきました。といっても高速の事故で下道を走ったので登山口にあるこの道の駅「竜王かがみ」に到着したのが14時30分。かなり遅くなった。400m程度の山なのでそれほど時間はかからないだろうと思ったのが大間違いだった。

登山道はどこだろうと見まわすと、この柵の扉が登山口だった。

扉を開けて先に進むとまた柵があった。どうやら獣除けの柵らしい。ずいぶん立派だ。

ここは西光寺の参道のようだ。

これが国の重要文化財らしい。

これが説明。重要文化財位しか読む気にならなかった。

つつじ(?)が咲いていた。春だ。

気持ちのいい尾根歩きだ。

20分程登ると、星ヶ崎城跡に出た。ここにお城があったらしい。

お城があっただけあって、琵琶湖がよく見える。いい眺めだ。

星ヶ崎城址の石碑。

15時30分、予想外に長い尾根歩きを続けやっと頂上脇にあるこの涼岩に到着。ここまで1時間もかかってしまった。

涼岩からの眺め。真ん中にあるのは以前登った三上山だ。

こちらからは琵琶湖が見える。

ここが鏡山山頂。鏡山は駐車場から尾根伝いに一番奥のピークまで歩かなければいけなかった。およそ3㎞程の予想外に長い道のりだった。途中、山頂かと間違えるいくつかのピークを越えてきたのでかなり疲れた。帰りは時間がなかったのでそのまま引き返す事にした。

駐車場近くの桜。春だ~。途中道を間違えて引き返したので結局下りにも1時間かかってしまった。それにしてもだいぶ体がなまっている。鍛えなければ・・・。

これが本日のルート。同じ道を引き返すだけと安心していたら分岐を間違えた。反省。
0 件のコメント:
コメントを投稿