![]() |
| 安達太良山山頂直前でトレースがわからず苦戦しました。 |
![]() |
| 山頂は真っ白で寒かった! |
![]() |
| 1月3日、今年最初の100名山として安達太良山に登りました。 まずはスキー場の駐車場を7時40分に出発。今回は息子と一緒の山登りです。 |
![]() |
| この時間は駐車場はガラガラでした。 |
![]() |
| 奥のスキー場横が登山口となる。 |
![]() |
| ここスキー場横が登山口 |
![]() |
| 気持ちのいい雪道だ。 |
![]() |
| かなり雪が増えてきた。 |
![]() |
| くろがね小屋が見えてきた。山は真っ白。 |
![]() |
| くろがね小屋到着。途中硫黄の匂いが漂っていた。 |
![]() |
| 準備中となっていた。正月はやっているのだろうか? |
![]() |
| 入り口の鐘。 |
![]() |
| 山小屋前の道を登って行く。ここからはトレース跡も薄くなり、登りも険しくなる。 |
![]() |
| 少しだけ雲の切れ間から遠くが見えた。 |
![]() |
| このあたりはまだトレースがしっかりしていた。 |
![]() |
| 辺りは真っ白、景色はない。 |
![]() |
| なかなか晴れ間がない。 |
![]() |
| さらに雪が降ってきた。 |
![]() |
| あそこが山頂? |
![]() |
| なかなか近づかない。おまけにスキーの跡ばかりでどこが登山道かわからず、アイゼンだけでは雪にはまって四苦八苦。途中ホワイトアウトして焦ってしまった。 |
![]() |
| なんとかこの稜線に到着。助かった!! |
![]() |
| まだまだ登るかと思ったら、山頂にはすぐに到着した。全く視界なく寒かった。 |
![]() |
| 辺り一面雪! |
![]() |
| おにぎりを食べて早速下山。あまり風が強くなかったのが救いだ。 |
![]() |
| 雪が木の幹の横にへばりついている。相当風が強かったのか? |
![]() |
| 案内板 |
![]() |
| 薬師岳の展望台到着。 |
![]() |
| 初詣として、ここでお祈りをした。 |
![]() |
| スキー場が見えた。 |
![]() |
| ここが薬師岳山頂というわけではないらしい。 |
![]() |
| スキー場の横を下って行く。 |
![]() |
| 案内板。 |
![]() |
| スキー場の様子。正月というのに人がいない。 |
![]() |
| リフトの下を通る。リフトは停止していた。 |
![]() |
| 駐車場近くのゲレンデ。ここは少しは人がいる。 |
![]() |
| スキー客が増えてきた。 |
![]() |
| 安達太良山方面。 |
![]() |
| 帰りにこの奥岳の湯に入った。とても気持ちのいい温泉だった。 |
![]() |
| 駐車場にはかなりの車が止められていた。 |
![]() |
| 今回の登山ルート。くろがね小屋からの方が登り易いと思ったが、くろがね小屋から先のトレースが薄く、雪も深くお勧めできない。リフト側からの登山道であれば道もよく踏まれていてトレースがしっかりしていた。こちらから登ればよかったと後悔した。 |






































0 件のコメント:
コメントを投稿