2023年4月15日土曜日

<4/15 屋久島遠征2日目> ~ 縄文杉 ~

屋久島の縄文杉。写真ではわかりにくいが周囲の長さが16.4mもある巨木だ。樹齢千年を超えているとのこと。
縄文杉の説明

ウイルソン株の中から見えるハート。下山時にやっと写すことができた。

屋久島で一番古い切り株とのこと。

5時43分荒川登山口に到着。予想通りの雨だ。

このトロッコ跡を延々と歩く。

まずは橋を渡る

雨なので結構な水量だ。

いきなりトンネルに入る。雰囲気があっていい!

6時36分、小杉谷小中学校跡に到着。昔はこんなところにも学校があったようだ。

今は何もない。

まだまだトロッコ道は続く。トロッコ道なので、アップダウンはなく緩い上り坂なので歩くのはとても楽だが単調だ。

傘をさして歩いている方も結構いた。

豊富な水量

仁王杉。

8時18分、終点のトイレに到着。ここから山登りとなる。

この階段から山登りとなる。

雨の中カッパを着ての登山。

有名なウイルソン株に到着

中に入ったが、有名はハートは見えなかった。何故だろう??

夫婦杉

どうやら、隣の杉と手をつないでいるように見えるらしい。

縄文杉到着

展望台からしか縄文杉は見ることができないが、圧倒的な大きさだ。写真ではわかりにくいが・・・。

全景

縄文杉の説明。これをみるとその大きさがわかる。

別の角度からの眺め

根本部分

少し下った広場でお昼とした。なんだかこれがマグロの頭に見えるようだ。

切り株の上に新しい杉がいくつも生えている。

このような切り株があちこちにあった。

帰りにまたウイルソン株の中へ入った。ガイドさんがハートの見方をおしえてくれた。入り口から右側に四角い小さな石が、ここに座れとばかりにおいてある。そこから上を除けばこのハートが見える!

ウイルソン株の説明

雨も上がって、ウイルソン株がきれい。

雨上がりで苔がきれい。


苔好きにはたまらないらしい。


さて、帰ります。

このような道を黙々と下る

再び仁王杉

お花。名前は何だっけ??

マムシ草

切り株の上に新しい木が3第にわたって生えている。三代杉。



新緑がきれいだ!

”屋久杉と共に”とある

小学校跡

説明

突然ざわざわしていると思ったら、猿が出てきたようだ。人には全く驚いていなかった。

最後のトンネル

さあこれで終わり。

昔使っていたトロッコが置かれていた。

休憩所

16時2分、無事下山!! 雨ではあったが、午後からはれていい散策となりました。

これが本日の登山(?)ルート。トロッコ道はとても歩きやすかったが長すぎました。




0 件のコメント:

コメントを投稿