
12月1日、静岡県にある300名山の高塚山に登りました。前日の夜中について車中泊したが、風が強くて、一晩中ゴウゴウという風の音でなかなか眠れなかった。朝6時30に出発したが、今日一日風は止むことはなかった(天気予報通りだが・・・)。

山犬段休憩舎の横にジムニーが止まっているが、朝5時位に登って来て、暗い中出発したらしく誰もいなかった。このジムニーが止まっている所が登山口となる。
ちょっとピンボケだがここが登山口。
すると、この大木が登山道を塞いでいた。かなり大きな木だ。

7時5分、蕎麦粒山(1627.5m)山頂到着。

せっかくなので、三角点にタッチ。三等三角点だ。

目の前にあった案内板。左へ進む。

天気はあまりよくはないが、黒法師岳(と思うが?)がきれいに見えた。

遠くに見えるのが目指す高塚山。一旦下ってまた登らなければならない。

8時5分、三ツ合分岐に到着。高塚山を目指す。

途中の尾根道は低い笹が生い茂っていてとても気持ちのいい登山道だった。300名山である理由がわかる気がした。

ほぼ山頂という所にこの案内板。後1分とある。必要なのか?

8時34分、高塚山到着。広々とした山頂で、落ち葉の絨毯が気持ちよかった。木々にさえぎられているせいか、風はほとんどなかった。

またしても三角点にタッチ。

昼には早いが、せっかなのでのんびりとしようと思い、トマトチキンカレーメシを食べることにした。AIが考えただけあって程よい酸味でおいしかった。

30分程山頂でのんびり過ごし、下山開始。このように気持ちのいい登山道だ。この山の登山道に危険箇所はない。

登るときには気づかなかったが、ここが三合山の山頂らしい。でも、どうみても登山道の途中で山頂には見えない。

再び蕎麦粒山山頂に到着。よく見ると富士山が目の前に見えていた。今年最後に富士山を眺められるとは、いいことあるかも?

こちらが大無間山ということだ。いつか登ってみたい。

11時丁度に登山口へ戻ってきた。せっかくなので山犬段休憩舎の中をのぞいてみた。驚いたことに広々としてとてもきれい。寝袋を持ってきてここで泊まってもよかったかもしれない。

気温は6℃だった。風さえなければ温かい。

帰りの様子。私を含めて車が5台止まっていた。こんな日に登るのは私ぐらいかと思っていたが、そうではなかった。

登山道近くの林道は舗装されていない。この道が今回の山登りの核心部だったかもしれない。林道工事中にもかかわらず通行止めにしていないのは有り難い。

林道途中にはまだ紅葉が残っていた。

茶畑の緑と紅葉の赤のコントラストが美しい。

紅葉があまりにもきれいだったので、車を止めて写真を撮った。

本日のルート。登山道に危険箇所はなかったが、林道の未舗装部がちょっと危険?
0 件のコメント:
コメントを投稿