2019年10月5日、巻機山(1962m)に登りました。今回もいやがる息子を連れての登山となった。(家から遠すぎて一人では無理)

前日の夜7時に家を出て、この桜坂 駐車場についたのは午前1時頃。台風の影響で夜はひどい雨だったが、朝方にはあがっていた。仮眠を取って、6時に出発。

登山道を少し進むと分岐に出た。井戸尾根コースを進む。

雨のせいで、ガスがひどくて遠くの景色は見えない。紅葉が少進んでいる。

霧が晴れそうにない。

少しだけ紅葉がきれいに見えてきた。

ここだけ岩がごろごろしていた。

なんとなく秋山らしくなってきた。

同じ景色ばかり・・・


草もみじ?


山頂近くになると立派な階段が整備されている。

やっと八合目。

9時10分、九合目のニセ巻機山に到着。景色が全く見えない・・・

かなりヘロヘロになりながら、9時42分に巻機山山頂に到着。ここの標高は1962mだが、ここから牛ヶ岳へ向かう途中の方が標高は高い。

牛ヶ岳へ向かおうと思ったが、気力がなく巻機山最高地点(1967m)のこのケルンで引き換えした。(息子がヘロヘロで山頂でリタイア)

木道が整備されていて歩きやすい。池塘もみえるが、ガスで遠くが見えないのが残念だ。

巻機山避難小屋。2階建てでとてもきれいな避難小屋だった。まだ新しそうだ。下山途中ここで宿泊すると思われる多くの方々に出会った。

13時19分、無事下山。この時間になると天気は回復していて日差しが暑かった。

このように、予想外に車が多かった。名古屋や横浜のナンバーがあった。さすがに100名山である。

帰り道、温泉を探してたどり着いたのがこの宿。我々以外客はいなかったが、囲炉裏のある部屋での食事で、昭和レトロな飾り気のない気さくな温泉宿だった。ここでそばのつなぎにふのりを使ったそばを食べた。ざるそばで1000円だったが、山菜もついて量も多かったのでお得だった。

こんなお風呂。源泉かけ流し。

ふのりのつなぎを使ったお蕎麦で、どんな味かと思ったが、とても美味しいおそばでした。

0 件のコメント:
コメントを投稿