![]() |
| 2024年4月5日、定年後初めて泊まりでの会社の同期会が岐阜グランドホテルで開催となった。天気もよさそうだったので、早めに家を出て金華山に登ることにした。一度来た事があるのだが、その時はロープウエイだったので、今度はちゃんと下から登ることにした。 |
![]() |
| 岐阜公園の入り口。例年より開花が遅れたおかげで、曇りではあったが、桜がほぼ満開で最高の登山日和でした。さあ、いままで色々あったがこれから山登りを本格的に再開しよう!! |
![]() |
| 今回泊まりの同期会ついでだったので、珍しく全て公共交通機関を使っての登山(はいきんぐ)となった。岐阜公園前の停留所で降りるとすぐ前がこの岐阜公園。 |
![]() |
| 平日ではあったが、それなりに人がいた。 |
![]() |
| 馬の背登山道へ向かう |
![]() |
| お子さん連れも結構いた。 |
![]() |
| こちらが馬の背登山道だが、急なのと、それほど急いでいないので初心者用の道で登ることにした。 |
![]() |
| なにかがいると思ったらリスだった。野生のリスだ。かなり人に慣れていて警戒していない。 |
![]() |
| 金華山はこのリスも有名なようだ。 |
![]() |
| 私はこちらのめい想の小径から登ることとした。こちらから登る人はそれほど多くなかった。 |
![]() |
| とはいえ、それなりに人は多かった。 |
![]() |
| 景色が良くなってきた |
![]() |
| 岐阜城が見えてきた |
![]() |
| 道が狭いとあるが、それほどでもない |
![]() |
| どちらかというと歩きにくい |
![]() |
| ミツバツツジもきれいだ |
![]() |
| ここがビューポイントらしい |
![]() |
| 百々ヶ峰方面 |
![]() |
| 岐阜城の裏門だったらしい |
![]() |
| 山頂に出た。金華山御嶽神社とのこと。ここでお参りした。 |
![]() |
![]() |
| 岐阜城到着。 |
![]() |
| せっかくなので200円払って入館した。 |
![]() |
| 信長の金の銅像があった。(写真撮影禁止とはなかったが・・・?) |
k
![]() |
| お城の天守閣からの眺め。さすがに見晴らしがいい。 |
![]() |
| 中央右に本日泊まる予定の岐阜グランドホテルが見える |
![]() |
| これから行くロープウエイ方向 |
![]() |
| いいお城だ |
![]() |
| 岐阜城 |
![]() |
| レストラン |
![]() |
![]() |
| 本当はここから岐阜城に登るようだ |
![]() |
| ロープウエイ乗り場。結構人が多かった。 |
![]() |
| リス村。昔来た記憶があるが、まだ健在。良かった! |
![]() |
| 幼稚園生の集団が下って来たので一緒に下る途中、コースから外れているのに気づいた。再び戻って、こちらの細い道から下る。 |
![]() |
| 百曲がり登山道というらしい。ここは人が少なかった。 |
![]() |
| 登山道入り口に出た。ここから登るには入り口が分かりにくい。 |
![]() |
| さて、ホテルのチェックインには時間があるので公園を散策。近くにこの女神があった。 |
![]() |
| このような噴水になっていた |
![]() |
| 桜が満開!! |
![]() |
| ここが岐阜公園の入り口 |
![]() |
| 岐阜城をズームレンズを使ってズームアップ!! |
![]() |
| 屋形船が係留されている。よく見ると屋根にはソーラーパネル。近代的だ。 |
![]() |
| 長良川からの金華山の眺め。山頂には岐阜城。 |
![]() |
| 対岸からの眺め |
![]() |
| 目的の岐阜グランドホテル。創業60年とのこと。我々と同じか・・・。 |
![]() |
| 翌日の帰りに岐阜駅に寄った。信長の銅像を見るのが目的だったが、このひはたまたま斎藤道三まつりが行われていた。 |
![]() |
| 金ピカの信長像と、赤いマント。さすが信長!! |






































































0 件のコメント:
コメントを投稿