2018年3月11日、2ヶ月ぶりに山に登ってきました。インフルエンザにかかったり、天気が悪かったりで2月はどこへも行けなかったが、昨日の快晴と今日も晴れるということで無謀にも土日で登ってきました(明日会社へ行けるのか不安・・・)

戸沢山荘のすぐ下にある川沿いの駐車場に車を止め、6:00に出発。私以外にもう1組同じ時間に出発した。

<先に出発した方は政次郎尾根から登って行ったが、私はなるべく早く丹沢山に行きたかったので天神尾根から登る事にした。

すると、橋を渡ったすぐの所でカモシカが私をじっと見つめていた。近づくとちょっと逃げてまた私を監視。その後はどこかへ行ってしまったが、今日はいいことがありそうだ。

結構急な登山道を登って、大倉バス停へ続く登山道に合流したのが7時16分。ここまでは、ちょっと急なよくある登山道だった。

ところが、こちらの登山道は立派な階段と木道が延々と整備されていた。これなら楽に登れそうだ。

木道の様子。立派である。

花立山荘。営業しているようだがそのままスルー。

残念ながら山頂は曇りで結構風が強かった。木々には霧氷がついていてとてもきれいだった。

天気はよくないが、この景色が見れただけでもよしとしよう。

ここから先はこんな景色ばかり。

8時20分塔ノ岳到(1491m)着。風が強くて視界もなく、結構寒い。目指すは丹沢ということでここはスルー。

石仏が安置されていた。

丹沢へ向かう。

ここもスルー。

尊仏山荘。あらゆる所が霧氷で凍っている。

登山道にも雪が出てきた。アイゼンを出すほどではない。

9時24分、丹沢山(1567m)に到着。相変わらず視界はない。

隣にあった山頂を示す石。

ここにも仏様が安置されている。

霧氷がきれいだ。

丹沢山塊ルート案内。

みやま山荘。山荘へはよらず、おにぎり1個を食べてすかさず下山。

山頂全景。

よく見たら木道の横に三角点。もっと大事にしてもいいのに・・・

帰りは政次郎尾根で下る事にした。途中、羊の群れを発見。

葉っぱにも霧氷。

木ノ又小屋。やっているかと思ったら閉まっていた。

いつものことだが、下り始めると少し晴れてきた。

霧氷と青空。きれいだ。晴れていれば・・・

新大日茶屋。やっていない。

晴れてきた。

ここから 戸沢へ下る。

数台車が増えていた。12時30分到着。久しぶりの山登りで、下りで両膝が痛くなってしまった。こんな事は初めてだ。トレーニングしなければ・・・。

これが本日のルート。
0 件のコメント:
コメントを投稿