
10月11日、3連休初日、台風19号が接近中だがこちらに接近するのは13日頃ということで、多少天気が悪くても空木岳に登る事にした。夏休みは聖岳で登山口まで大変だったので、今回は高速から近い空木岳にした。朝3時30頃家を出て、この駐車場に到着したのが5時45分頃。既に林道突き当たり(登山道入り繰りより前で封鎖されていた)はこのように満車で止められなかった。少し下った林道わきに止めることにした。ここからの登山道がよくわからなかったので、林道を進むこととした。

朝日に南アルプスの山並みがうかんでいる。

30分ほど林道を歩くと、林道終点にある登山口の入り口が見えてきた。

道の脇にあった案内板。

登山道入り口のポスト。結構たくさん入っていた。

登山道はこんな感じ。道もよく整備されていて、気持ちがいい。

何の実だろうか、赤く色づいていて秋を感じさせる。

標高が上がると、このように色づいた木々が所々にあった。

登山口から1時間30分程歩いたところにこの分岐の案内。

登山道らしくなってきた。

見えにくいが、遠くに宝剣岳も見えてきた。

ここからいよいよ危険な登山道となるようだ。

このようなはしごが数多くあった。(どこかで見たような・・・)

そしてこのような鎖場。

標高があがるにつれ見晴らしがよくなってくる。

紅葉と宝剣岳。いや~きれいだ。

4時間30分程でこの分岐に到着。後1時間程で山頂だ。

宝剣岳がきれいにみえる。

この見晴らしのいい尾根を登って行く。今日は風がまったくなく、天気もよくて素晴らしい登山日和だ。

目の前に多いな岩が見えてきた。

あと少しで岩にたどりつく。

岩の前に立ってる人と比べるとその大きさがわかる。この上に登れるようだが、山頂を目指す事とした。

このような岩もありました。

11時丁度にこの駒峰ヒュッテに到着。以外と小さな山小屋だった。本当はここに宿泊する予定だったのだが、山頂でゆっくりしても下山できそうなので、日帰りとした。

駒峰ヒュッテのテラスから眺めた御岳の様子。みずらいが、いまだに噴煙が上がっている。このような状況で救助活動をしている自衛隊には頭が下がる。

宝剣岳方面。ここからの景色は本当に素晴らしい。

実は、ここまで来る間に水を全て飲み干してしまった。どうしよかと思っていたら駒峰ヒュッテの前にこのジュースが無料でおいてあった。なっちゃんを1本もらい、半分程一気に飲んだ。とてもおいしかった。ありがとうございました。

これが駒峰ヒュッテの入り口。これから最後の登りだ。(かなりへとへとだが・・・)

そして、11時13分、やっと山頂に到着。5時間30分程で登ることができた。

御嶽山方面。噴煙が上がっている。

宝剣岳方面。

山頂からちょっとだけ下ったところで昼飯とした。目の前の御嶽山を眺めながら、おにぎりとカップラーメンを食べた。被災された方々を想うと胸が痛む。

御嶽山をズームアップで写してみました。

こちらは南駒ケ岳方面。360度とても見晴らしがいい。

富士山も見えた。

南アルプスもきれいに見えた。雪を被っている山はどこの山なのだろう?

皆さんこの素晴らしい景色に見とれていた。

名残おしいが、山頂で30分程景色を堪能し、下山開始。駒峰ヒュッテの全景。今度は縦走して、ここに泊まるのも悪くない。

山頂付近は紅葉は終わっていたが、途中ではこのようにきれいな紅葉がみられた。

水場に到着。ここで手を洗って疲れを癒した。それにしても、下りも結構疲れた。

最後に。登山ルートがこれ。100名山だけあって素晴らしい山だった。いつか宝剣岳からこちらへ縦走してみたい。しかし、日帰りでのピストンはちょっと無謀だったかな。(聖岳を思えばまだましか・・・)。
0 件のコメント:
コメントを投稿