2022年11月26日土曜日

昔のカメラが復活~画像比較してみました~

山登り用にOLYMPUSのTG-870を愛用している。何故かというと、水中でも低温でも落下にも耐えられ、自撮りもできるいうことで山登りにはうってつけだったからだ。画質は決して悪くはないが、そこそこだ。なので私の山登りの記録用には全く問題ないのだが、昔使っていたパナソニックのDMC-TZ40が放置されているのに気が付いたので充電して使ってみることにしたわけだ。まずは庭のバラを写した写真。少しはTG-870より画質が良いかという程度だった。これならタフな分TG-870に軍配が上がる。
次に、娘のオリンパスのミラーレス一眼、E-PL6で写してみた。さすがにきれいだ。ただ、ミラーレスとはいえ登山中にさっと取り出して写すには重くて取り出しにくいし、雨に弱いのでこれを持って歩くのはかなり躊躇する。

2022年11月21日月曜日

阿蘇山日帰りで登って来ました(リベンジ達成)

11月21日、FDAの格安チケットを使って阿蘇山日帰り登山を決行しました。飛行機の往復とレンタカーがついて19,000円だったので思わず即決。本当は別の日で3万円程度だったのだが、飛行機とレンタカーに空きがなくこの日に変更。結果、格安となったというわけ。天気だけが不安だったが、ピンポイントで最高の天気となりました。4月のツアーでは登山禁止のためやむなく隣の根子岳に登ったのだがやっと登ることができました。
高岳からの眺め。もくもくと噴煙が上がっている。危険な火山ガスが風で流れているので火口見学は禁止とのアナウンスだったが、登山道は問題ないとのことで安心した。

中岳。ここから火口近くまで下って、仙酔峡へ下れるらしい。

登山道途中から火口をズームアップ。ダイナミックだ。この火口を観光するヘリが頻繁に飛んでいてちょっとうるさかった。

2022年11月8日火曜日

皆既月食でしたね。

11月8日は皆既月食でした。天王星食と重なって400年ぶりとか・・・。天王星は見られなかったが、私のショボいカメラで撮影した月食写真を合成してみました。皆既月食の終わりがけで、なんとなく月だとわかる程度でしたが、このカメラなら良しかな・・・。
この合成の方がきれいかな?