2012年5月2日水曜日

上高地行ってきました








2012年5月1日、かねてから予定していた上高地へ行って来ました。1ヶ月以上前、バスツアーを探していたらこの上高地バスツアーを見つけて予約しておいた。愛知では新緑がとてもきれいだったが、残念ながら上高地は雪が解けた程度で、本格的な春の訪れはもう少し後のようだ。

P1080111まずは大正池から眺めた焼岳(2455.4m)の写真がこれ。焼岳は北アルプス唯一の活火山だそうだ。この時期の上高地は木々に緑はなく、まさに冬山である。ただ、今日は曇りではあったが思った程寒くはなく、ちょっと拍子抜けといった感じであった。

P1080113大正池から眺めた穂高連峰の写真がこれ。残念ながら雲がかかっていて山頂ははっきりしない。

P1080121 しばらく歩くとこの田代池に出た。水は透明できれいである。

P1080124田代池の近くから穂高連峰を写した写真がこれ。先程の写真と変わり映えしないが悪しからず。

P1080125梓川に沿って、田代橋を目指した。

P1080127 田代橋から眺めた穂高連峰がこれ(何度も出てきますが、ご容赦下さい)。

P1080131 これが梓川左岸の六百山(左側:2450m)と霞沢岳(右側:2646m)だ。焼岳や穂高連峰に目を奪われがちだが、目前に迫るこの山々も素晴らしい。

P1080135ここから目指したのはこのウエストン碑である。思ったより小さくて、見過ごしてしまいそうだった。

P1080136ズームアップした写真がこれ。よくみるとウエストンさんは眼鏡をかけて微笑んでいる。

Photoここで、GPSロガーのスイッチを入れていない事に気づいた。ここでSWを入れた。ここから歩いた軌跡がこれ。

P1080138次に目指したのは、有名な河童橋だ。この季節でもGWのせいか結構人が多かった。

P1080143 河童橋から写した焼岳の写真がこれ。

P1080140橋の手前から写した写真がこれ。

P1080147次は梓川右岸から明神池を目指した。途中、野生の猿が現れた。大分人に慣れているようで、驚いた様子もなく、何もなかったかのように木の上にするすると登って行った。

P1080149このような木道が整備されていた。

P1080151写真ではわかりにくいが、このように透明度の高い池(湿原?)がいくつかあった。

P1080158また、このような白樺の木も印象的だった。

P1080161そして見えてきたのが目的としていたこの明神橋である。ここまで来ると人数は少ない。

P10801621これは穂高神社奥院の鳥居である。明神池はこの奥にあって、この穂高神社の管理地となっているようだ、このため明神池を見るには300円払わなければならない。

P1080164鳥居をくぐると、左側に嘉門次小屋がある。ここで有名な岩魚の塩焼きを食べようと思ったが、時間がなさそうなのでやめる事にした。

P1080177この奥にこの穂高神社奥院がある。

P1080167明神一之池の写真がこれ。水の透明度がかなり高い。

P1080174この池のほとりで水芭蕉が咲いていた。

P1080172明神二之池の写真がこれ。

P1080179ここから、この明神橋を渡って、梓川左岸のルートでバスターミナルまで引き返す事にした。目の前に見えるのが明神岳(穂高岳)というらしい。

P10801841ねこやなぎが春の訪れを告げているようだった。

P1080186明神館前から写した明神岳(穂高岳)の写真がこれ。

こからはバスターミナルを目指して歩くのみだが、梓川右岸に比べ道が広くてとても歩き易かった。

P1080195途中いあったキャンプ場の写真がこれ。既に多くの方々がテントを張っていた。

P1080198戻ってきた河童橋と焼岳の写真がこれ。

P1080201最後に、バスターミナルの写真がこれ。脇にはまだ雪が残っていた。

今回は2回目のバスツアーであったが、初めてバスガイドさんがついた。まだ20代と思われる若いガイドさんだったが、気遣いもよく話も面白くとても楽しいバスツアーであった。こんなガイドさんならもう一度利用してみたいものである。私個人の感想としては、上高地は新緑でなかったせいか期待した程ではなかった。やはり山に登らないとその良さはわからないのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿