2025年3月14日金曜日

今日は満月でした

 

2025年3月14日、夜空を眺めたら月がとてもきれいだった。よく見ると満月だったので写真を撮りたくなった。ダメもとで先日衝動買いしたLumix100Dで撮影。なかなかうまくいかなかったが、マニュアルでシャッタースピードを速くしたらきれいに撮れた。まずまずだ。

2025年1月25日土曜日

旧東海道散策

 

ちょっと時間があったので、旧東海道と明治用水沿いを歩いてみた。なにやら不思議なオブジェが道の脇にいくつかあった。船、猫、大根、そして鯉。鯉はわかるが、それ以外の意味するところが全くわからず。不思議なオブジェだ。

翌日散策していたら、この説明を発見。なるほど。

2025年1月17日金曜日

2025年初登りは、雪の寧比曽岳!

2025年最初の山は雪の寧比曽岳! 寒かったが、快晴で中央アルプス、南アルプス、富士山を眺めることができた。

富士山の頭がチョコンと見えた。

 

南アルプスズームアップ!


2025年1月4日土曜日

2025年初詣 ~知立 弘法山 遍照院~

2025年の初詣に知立の弘法山 遍照院に行ってきました。
駐車場前の桜の木。毎年この時期に咲いている。

2024年12月15日日曜日

知立図書館のイルミネーション見てきました

今まで行ったことがなかったが、広報に載っていたので知立図書館のイルミネーションを見に行った。様相外にとてもきれいなイルミネーションだった。
ここまで飾り付けるのは相当大変だったのではなかろうか? こんなに綺麗なら、わざわお金を払って遠くまで出かける必要はない。
画像が動いてきれいだ。

 

2024年11月23日土曜日

西山(西蔵)登りました

 

9月に大雪山に登って百名山を無事完登したが、その後左足の膝が突然調子が悪くなった。医者に行ってレントゲンを撮ったが問題なかった。湿布をもらってしばらく様子見だったが、なかなか直らない。最近になって歩くだけなら痛みはなくなったので久しぶりに近くの里山の西山(西蔵)に登ることにした。

登山口はこの雨山ダムの駐車場から。

2024年11月10日日曜日

刈谷の亀城公園散策

 

今日は久しぶりに近くの山に行こうと思っていたのだが、天気があまり良くないので行く気になれなかった。そこで、今まで足が向かなかった刈谷の亀城公園散策に行った。

徳川家康の生母、於大の方が育った城ということだ。

2024年10月27日日曜日

アウトランダーPHEV システムエラー発生!!

 先日、会社から帰ろうと駐車場に止めたアウトランダーのドアロック解除ボタンを押したが一向に反応せず。あきらめて、キーを取り出しドアを開けIG ONしたら、いきなり”システム異常”のメッセージと、その後あらゆる異常が次々と発生。結局IG OFFもできずレッカーを呼ぶはめになった。レッカーは任意保険で無料で手配することができ、代車も無料だった。ディーラで修理に出したが、ディーラでもどうすることもできず、バッテリーのマイナス端子を外したら復帰したとのこと。その後不具合は再現せず(どこかで聞いたような流れだ・・・)。補機バッテリーとメインのECUが怪しいようだが、ダイアグは記憶していなかったらしい。交換費用は10万円程度。補機バッテリーは工賃合わせて6万6千円。補器バッテリは4年程前に自分で純正ではない同等品に交換している。電圧は12V以上あったので問題はないはずだ。ただ、そろそろ交換時期かと思っていたのでこの際補機バッテリーを交換することとした。今のところ再発はないが、普通充電で充電できない時があったので不安だ。しばらく様子を見ることにしよう。

2024年9月16日月曜日

ツアー4日目、最終日の観光

 

今回のツアーはいつもと違ってゆったりとしたツアーで、最終日には観光が用意されていた。まずは宿の真ん前の上富良野岳。縦走であればこちらから下山予定だった。
白髭の滝。遠くに十勝岳


青い池。

トミタファーム。十勝連峰が一望できる。

十勝岳縦走、風で敗退 ~ 百名山2巡目?? ~

2024年9月13日、ツアー2座目は十勝岳縦走。2年前に登っているので、昨日の大雪山だけでよかったのだが、そんなツアー企画はなかった。それならば十勝岳の縦走のあるツアーにしたのだが、昨日とうって変わってあいにくの曇りで強風。縦走どころか山頂へもたどりつけず敗退となった。

 

2024年9月15日日曜日

大雪山リベンジ達成 ~ 百名山完登!! ~

 

9月12日、大雪山をリベンジし、ついに百名山完登しました!! 
前回とうって変わって天候は快晴、風もあまりなく、紅葉まっさかりの素晴らしい山登りとなりました。縦走最高でした!!

山頂からは360°、全ての山が見渡せました。雨で見晴らしのなかったトムラウシまで見渡せ、最高の一日でした。

2024年9月1日日曜日

コンデジ買ってしまった!! OM SYSTEM TG-7

 

最近次々とカメラが壊れている。オリンパスのTG-870をずっと使っていたのだが、液晶画面が映らなくなって使えなくなってしまった。同じくオリンパスのE-PL6も液晶が映らなくなってしまった。カメラは動作しているのだが、画像が見えないので使えない。可動部のフィルム配線が切れたと思われるが、古すぎて修理不可とのことだった。今の時代、スマホの方がセンササイズも大きくて、画像がきれいで、雨にも強いのだが、登山中にさっと出してさっと写すのには向かない。スマホを替えようか、一眼にしようか色々迷ったがやっぱり山は雨や雪、風の中で使うことが多いので、このTG-7を購入することにした。画質は一眼なみには期待できないが、TG-870よりはいいと思う。またこれで楽しみが増えた。

ちなみに、これが顕微鏡モードで撮影した小さなお花。三脚を使っていないのでこの程度か。

これは顕微鏡モードで深度合成したもの。それなりにピンとはあっているが、三脚を使っていないので手振れの影響がありそう。



2024年8月25日日曜日

幌尻岳登りました ~ 百名山99座目 ~


2024年8月20日~23日で百名山99座目となる幌尻岳に登ってきました。8月22日の夜から雨の予報だったので、急遽1日で豊糠山荘~幌尻岳登頂のハードスケジュールとなりました。この判断のおかげで念願の幌尻岳に登ることができました。

幌尻岳。ちょっとガスっていたが、いい眺めでした。

登って来た尾根道。

 

三角点にタッチ。

戸蔦別岳。この尾根道もいつか歩いてみたい。

2024年8月14日水曜日

茶臼山(八ヶ岳)登りました

8月13日、お盆のお墓参りもかねて八ヶ岳の茶臼山に登ってきました。天気な良いかと思ったが、このように山の上は曇りで、下山時には雨が降っていました。この山は麦草峠の無料駐車場から登ればハイキング気分で短時間で登れましたが、苔むした登山道は素晴らしかったです。
茶臼山の山頂。眺望はないので、展望台に行ったのだが、あいにくの曇りで辺りは真っ白。残念でした。

 

2024年8月4日日曜日

アウトランダーPHEV 強制的にエンジン始動!!

 

満充電なのに、突然エンジンが始動して△のビックリマークが点灯。どうしたことかと不安になったが、どうやら4月に給油してから今まで給油していないことに気づいた。1週間に1回はエンジンをかけるようにしていたのだが、ガソリンの使用量が少なすぎたようだ。いままでは月に1回は遠出して山に登っていたのだが、それがなくなったせいか?もうすぐ夏休みなので、その時には長距離なのでエンジンがかかるのだが・・・。もう少し待ってほしかった。

2024年7月26日金曜日

雨の中、トムラウシ山登りました

     

2024年7月23日~25日で、98座目のトムラウシに登ってきました。残念ながら朝から下山までずっと雨。風は弱かったのが幸いで、なんとか登頂できました。景色が見れなかったのが残念だが、なんとか登れたのでこれはこれで良しとしよう!

山頂の三角点にタッチ。結構大きかった。

2024年7月21日日曜日

滋賀県出張ついでに、田村神社参拝


7月16日、滋賀の土山に出張となった。まずは昼に”うかい屋”の蕎麦そ食べた。これで650円(だったかな?)なので良心的な値段だ。美味しかった。

食事後時間があったので”道の駅あいの土山”で休憩。ふと歩道橋の先をみるとこの立派な鳥居がめについた。両脇にならんだ提灯が素晴らしい。せっかくなので行ってみることにした。
 

2024年7月14日日曜日

我が家の裏庭の家庭菜園(猫の額ほどだが・・・)

 裏庭に猫の額程の空き地があったが、日当たりも悪くてずっと放置していた。リフォームも終わり、家を建て直すこともなくなったので、ダメもとで野菜を植えてみた。

無計画にミニトマト、サツマイモ、ナス、スイカを植えてみた。まあ、スイカは生らないだろうと思っていたら。ゴルフボールサイズのスイカが生っていた。果たしてスイカとして食べられるのだろうか?


2024年6月29日土曜日

やっとタイヤ交換しました ~ミシュランクロスクライメート2~ 

 2019年にオールシーズンタイヤに変えてから5年、ついにタイヤのスリップサインが出てきた。初めてのオールシーズンタイヤでドキドキだったが、ちょっとした積雪でも十分にグリップしてくれてチェーンを履かずに済んだ。走行距離も7万km程度だから夏タイヤと比べても遜色なし。燃費も純正タイヤの時と変わらなかった。いい買い物だったと思う。

今回の車検で溝の残りはギリギリOKだったのだが、その後の6か月点検でかなりタイヤの両サイドがすり減っているとの指摘があった。わかってはいたので、交換しようと思い立ち、前回と同じくミシュランのクロスクライメートにすることにした。調べると今はクロスクライメート2が出ていた(購入後に気づいたがクロスクライメート2 SUVもあったようだ)。ちょっとだけ割高だが、Amazonで4本93,495円で購入。前回と同じくガソリンスタンドでタイヤを履き替えて13,200円、合計で106,695円となった。タイヤ販売店で購入&履き替えよりも多少は安かった(製造は半年前の2023年12月25日週でスペイン製だったが・・・)。

走行した感想は、かなり静かになって、路面の小さな凹凸での突き上げが減った。かなりいい(今まではタイヤが摩耗していたので当然か?)。このタイヤは水はけがよく、かなりの水たまりでも滑ることなくしっかりとグリップしてくれ、安心感がある(特に高速時)。これでしばらく車での遠出も安心だ。今年の夏に100名山達成したら、のんびりと車で遠出して好きな山に登ることにしよう!!

2024年6月21日金曜日

久しぶりに長野出張 ~ はじめての北陸新幹線(佐久平駅) ~

 

久しぶりに6月19日~20日で長野に出張となりました。しかも私の実家の近くの佐久市である。普段は車で帰るのだが、今回は出張なので新幹線利用だ。生まれて初めて北陸新幹線に乗った。開通してかなりたつのだが、今まで北陸新幹線に乗る機会がなかった。天気が良くて山登り目的なら最高だったかもしれない。これは噴煙をあげた浅間山。久々に眺めてとてもうれしかった。