2022年4月25日月曜日

霧島山(韓国岳)登りました~九州百名山4座目~

 

九州登山ツアー最終日5日目は霧島山(韓国岳)に登りました。この日は天気も良く、とても気持ちのいい山登りでした。えびの高原の駐車場からスタート。

2022年4月24日日曜日

開聞岳登りました~九州百名山3座目~

 

九州ツアー4日目、百名山3座目となる開聞岳に登りました。この日は朝から大雨で、雷が鳴って登山道は川のように水が流れていたが、山頂では雨が弱くなってなんとか登頂できました。他のツアーでは時間がなくて途中で引き返していたようです。


2022年4月23日土曜日

久住山登りました~九州百名山2座目~

 

九州百名山ツアー3日目、今日は次の移動が長いので朝5時にホテルを出て、ヘッドランプをつけての登山となった。下山時に雨が降り出したが、登頂まではなんとか天気がもってよかった。

2022年4月22日金曜日

祖母山登りました~九州百名山1座目~

 

九州百名山1座目として、祖母山に登りました。今回のツアーでは一番の厳しさということだが、天気が良くてそれほど厳しいとは思わなかった

2022年4月21日木曜日

根子岳登りました(阿蘇山登ったことにしたいが・・・)

 

ついに私も4月一杯で定年となる。最後なので3連休を取って、九州百名山5座を4泊5日で登るトラベルギャラリーのツアーに参加した。残念ながら初日の阿蘇山は入山禁止となっていたので、急遽隣の根子岳に登ることとなった。途中の道の駅道の駅 ”あそ望の郷くぎの”で眺めた阿蘇山。登りたかった。

2022年4月17日日曜日

ワイパーゴム交換しました

 最近ワイパーのビビリが気になってきたので、ワイパーゴムを交換することにした。実はビビリが気になったのでガラスにガラコも塗ったのだが、余計ひどくなったからだ。色々悩んで結局コーナンオリジナルのワイパーゴムを購入。フロント用2本で1300円だった。恐る恐るワイパーブレードをマイナスドライバーを使って取り外したが、意外と簡単に取り外せることがわかった。ワイパーゴムを交換したのだが、ちょっと幅が狭くガタが大きそうだった(8mm幅は同じなのだが?)。また、金属の曲がりがフロントガラスに合っていないので、端の部分が浮いていることに気づいた。それならと、金属部分は前のものに交換したら、取り付けのガタも減って密着性もバッチリだった。ビビリもない。どうやらワイパーゴムはグラファイトのコーティングのおかげでビビリが少なくなっているようだ。おかげで交換作業で手が真っ黒になってしまった。ワイパーはゴムだけ交換すれば十分ということを学んだ。次の交換はワイパーゴムだけを購入することに決めた。

2022年4月14日木曜日

アウトランダーPHEV 駆動バッテリー交換後の走行距離

アウトランダーPHEVの駆動用バッテリーを交換してもらって2ヶ月半程。今はシートヒータも暖房もいらないので純粋にバッテリーだけの走行距離がわかる。今日測定したら会社の往復だけで52km走った。カタログスペックが60kmだから悪くない。会社は山の上にあるのでこの坂道を上り下りしてもこの数値だから文句はない。ちょっと得した気分になった。最低でもあと5年は乗るつもりだからバッテリー以外のメンテもしっかりしなければいけない。

2022年4月10日日曜日

初夏の気配

週末は天気が良くて、風もなく気持ちのいい初夏の気候だった。息子の新車で一色のさかな広場までドライブ。それほど風はないのだが、遠くの風車が回っていて、なんとものどかな浜辺の散歩でした。今週は台風が来るらしいが…。