
久麻久神社だそうだ。どうもこの山は昔、雲母が採れたらしく、採掘のための坑道があるようだ。入口の写真がこれ。

頂上の公園まで車で登れ、山頂には駐車場とトイレが整備されていいた。駐車場から展望台を眺めた写真がこれ。


展望台に登って周りの景色を眺めたのがこの写真。まずは 北側の風景である。こちらが名古屋市方面となる。 ちなみに、飛び出している棒が展望台に備え付けられているアンテナである。

次にこの写真が東側。岡崎、豊橋方面である。

次は南側の写真。 吉良方面で、この先が三河湾だ。

そして、西側がこの写真。 確かに四方の見晴らしいがいい。
家のすぐ近くで移動運用するには絶好の場所ではないか、と思えてきた。よくみると展望台の前にアンテナがいくつか設置されていた。誰も考える事は同じか。多分市役所で使っているのだろうが、絶好のロケーションである。そこで、いつものようにIC-T90を引っ張り出し、430MHzをワッチ。数局CQを出していたので、電波の強い局をコールした。するとこの山のすぐ近くでCQを出しているとの事。奇遇である。まだ高校生らしく、ノンカードという事でちょっと残念であったが問題はない。皆さんQSOはお上手である(実はこの後、先生?のような局長さんにしかられていたが、なにもそこまで言わなくてもとかわいそうになってしまった)。車で山を降りると、入口のすぐ近くにアンテナが建っているお宅があった。ひょとしてここから?と思えた。
最後に、デンソー西尾工場のすぐ横にある山(羽角山?)に登ろうと思ったのだが、これは国土地理院の地図にも山の名前がなく、結局登山道もわからず登れなかった。興味がわいたのは名古屋から東京に向かう新幹線で、最初のトンネルがある山だから。
